就職祝いのお返しなど時期はいつかやのしの書き方や金額を解説

就職祝いのお返しについて

内祝いのマナーについて

「就職祝い」は、まだ収入のない時点でいただく祝いですから、原則的にはお返しは不要です。

親の付き合いでいただいた場合も同様で、親が代わってお返しをする必要もありません。

ただし、お礼の気持を相手に伝えることは大切なので、本人が直接出向くか、手紙や電話でお礼を述べましょう

内祝いの時期について

「就職のときにお世話になった」、「子どものころから特に目をかけてくれた」そうした相手には、初めて給料をもらったあと、無理のない程度の手土産をもってお礼に伺うといいでしょう。

両親、祖父母へのお礼について

また、子どもが一番お世話になったのは、やはり両親や祖父母ですから、初月給のときは感謝の気持ちを込めてお礼をしたいものです。

内祝いの金額やおすすめな品物について

初月給の中からささやかな品を。お酒など相手の好きなものを買うと喜ばれるでしょう。

水引、表書き、名前など、のしの書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「内祝」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム

父へのお礼のメッセージの文例について

お祝い、ありがとうございました。

それよりお礼を言わなくてはいけないのは、これまで育ててくれたことですよね。お父さんは、「仕事ばかりで、家族と一緒にいる時間が少なくて」と言っていますが、渡しは海外で活躍するお父さんが誇りでした。

大学で英文科に進んだのも、就職先に総合商社を選んだのも、お父さんのように働きたいと思ったからです。

これからは娘であると同時に、ビジネスマンの後輩としていろいろアドバイスしてください。どうかいつまでも元気で、70歳になっても、80歳になってもすてきなお父さんでいてください。

「冠婚葬祭 はじめてのマナー」より

達磨の紹介について

お祝いだるまの紹介

出産祝いのプレゼント

受験応援グッズ

初節句祝いの贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

子供のお祝いの一覧

お七夜のマナー

お宮参りのマナー

お食い初めのマナー

初誕生祝いのマナー

初節句のマナー

七五三のマナー

入学祝いのマナー

十三参りのマナー

就職祝いのマナー

成人祝いのマナー