お食い初めとは何かの意味や両親がすることを解説

お食い初めとは何か

行事の意味や由来について

子どもが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせる儀式です。

起源は平安時代にさかのぼるといわれ、鎌倉時代の「吾妻鏡」や「平家物語」にもその記述が見られます。

初めて箸を使うことから「箸祝い」「箸初め」、初めて魚肉などを食べることから「真魚(まな)の祝い」とも呼ばれ、母乳から離乳食への移行を祝う意味もあります

お祝いの時期について

地域によって異なりますが、男児は生後110日目、120日目、130日目に、女児は生後100日目、110日目におこなわれることもあります。

女児のほうが早いのは「早く台所仕事を始めるように」との思いからです。

食器の準備について

お食い初めの祝い膳は、正式には母方の実家が用意した家紋入りの漆器を用い、箸や椀も新しく用意したものを使うのがしきたりです。

基本のメニューについて

メニューは、赤飯(または白飯)、鯛などの尾頭つきの焼き魚、なます(または香の物)、煮物、吸い物、の一汁三菜が基本です。

なお、二の膳として紅白の餅を添えたり、赤ちゃんの歯が丈夫に育つようにとの願いを込め、膳の上に小石をのせたりする習慣もあります。

歯固めなど儀式のマナーについて

祝い膳がそろったら、親族のうちの年長者か祖父母が「養い親」となって赤ちゃんのくちに箸で料理を運び、食べさせるまねをします。

☆男児の場合:女性が赤ちゃんを左ひざの上に抱き、

☆女児の場合:男性が右ひざの上に抱きましょう。

小石は箸でさわったあと、赤ちゃんの歯茎にそっとふれさせます。

最近では祝い膳ではなく、ベビー用の食器でおかゆやベビーフードを食べさせて祝うのが一般的です。

人を招くときは、双方の両親や祖父母など、ごく身近な人たちだけにします。招かれた側は、お祝い金か品物を持参します。

お祝いの相場とのし袋の書き方について

金額の目安:5千~1万円(4と9を避けます)

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「初御膳」「祝御食初」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム

人気のお祝い品について

持っていると一生食べ物に困らないといわれる「銀のスプーン」などが人気です。

お返しのマナーについて

お返しは必要ありませんが、お食い初めの写真を後日お礼状に添えて送ると喜ばれます

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

達磨の紹介について

お祝いだるまの紹介

出産祝いのプレゼント

受験応援グッズ

初節句祝いの贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

子供のお祝いの一覧

お七夜のマナー

お宮参りのマナー

お食い初めのマナー

初誕生祝いのマナー

初節句のマナー

七五三のマナー

入学祝いのマナー

十三参りのマナー

就職祝いのマナー

成人祝いのマナー