男の子の七五三について
行事の由来について
七五三は、髪を伸ばし始める三歳男女の<髪置き>、五歳男子の<袴着の義>、七歳女子の<帯解きの儀>が一緒になって行われるようになった行事です。
3歳男児:それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置き」。鎌倉時代の公家や武家の間で行われていたもの。
5歳男児:男の子が初めて袴を着用する「袴着」。平安時代に始まり、江戸時代に武家の儀式となったもの。
三歳のお祝いについて
本来の意味からすれば、三歳時は男女ともに祝うものですが、最近は「女の子は三歳・七歳」「男の子は五歳」というのが一般的です。
お祝いの時期について
11月15日は、鬼が自分の家にいる「鬼宿日(きしゅくにち)」とされ、厄払いに最良の日と考えられたためにこの日を七五三の日にしたといわれています。実際は15日前後の都合のよい日が選ばれています。
数え歳?満年齢で祝うの?について
本来は数え年で祝うものでしたが、最近は満年齢で祝う例が増えています。
着物などの衣装について
3歳男児:袖なしの羽織。
5歳男児:紋付羽織に仙台平の袴、白足袋、白い鼻緒雪駄、白い扇子、守り刀を身につけます。
「冠婚葬祭 はじめてのマナー」より